フィリピンの人たちに人気のお魚とは?

ミルクフィッシュのマリネのフライ バンガス フィリピン 食べ物 フィリピン

日本同様、フィリピンも海に囲まれた国ですね。当然フィリピンでもシーフードは人気です。

 

肉は、魚よりも値が張るうえに、近年では豚コレラの影響などでさらに価格が高騰したりします。魚もエルニーニョ現象などで価格が高騰することもあるようですが、通常は、肉よりもお手頃なのだそうです。

 

フィリピンの魚料理と言えば揚げものというイメージがあります。

 

地元の人に「その魚はどう調理するんですか?」と聞くと「フライにします。」という答えが返ってくることが一番多いです。

 

また、魚をマリネにするのも人気の調理法です。

 

今回はフィリピンで人気のある魚について、セブ周辺の地元の方々のお話をもとにまとめてみます。

Sponsored Link

バンガス

日本語だと「サバヒー」というお魚のようですが、フィリピンでは「バンガス」や「バングス」(bangus)と呼ばれ国民にとってなじみ深いお魚です。

 

魚の話しになると、地元の人たちはよく「ミルクフィッシュって知ってる?」と聞いてきます。白身がミルクのような色をしていることから、現地ではミルクフィッシュと呼ばれることも多いそうです。

 

多少臭みがあり小骨が多いそうですが、東南アジアではメジャーなお魚ということです。

 

ティラピア

ティラピア(tilapia)は、フィリピンでは日常的なお魚のようです。フライやマリネでも食べられています。

 

ところで、フィリピンの魚のフライはかなりよく揚げるようで、日本人は揚げ過ぎていると感じることもあるようです。

 

タマロン

写真を見せてもらいましたが、タマロン(tamaron)は日本人になじみ深いアジ見た目が似ているように思いました。

 

フィリピンの大定番スープ「シニガン」にも使われるお魚です。

 

(シニガンにはタマリンドが使用されます。タマリンドは酸味が特徴の果実なので、シニガンには酸味があるそうです。)

 

キトン

キトン(kitong fish)をお気に入りとして教えてくれる方もいました。フライが美味しいそうですが、焼き魚としてもいただけるそうです。

 

ツナ

 

英語で「ツナ」という言葉の定義は、マグロやカツオ等を含んだ広い範囲の魚を指す言葉です。

 

ツナは、フィリピンの生魚料理「キニラウ」(kinilaw)にも使用されます

 

キニラウに良く使われる材料は、生魚、玉葱、きゅうり、レモン、しょうが、ココナッツミルク、大根などだそうです。これらをお好みで混ぜて調理するそうです。

 

グリルした豚肉を混ぜ込むバージョンもあるそうです。

 

キニラウは生魚を使用するため食中毒などを恐れて食べない地元民もいるようです。

 

ラプラプ

ハタ科の高級魚で、フィリピンの歴史的英雄や地名と同じ名前ですね。

 

 

地元の人に「なぜ同じ名前なんですか?」と聞きましたが、由来は分かりませんでした。

 

お魚のラプラプは別名「魚の王様」と呼ばれるそうなので、それと何か関係があるのかもしれないです…

 

フライにしたり、お刺身にしたり、煮付けにしたりして食べられるようです。

 

フィリピンで食べられている魚の種類は多種なこともあり、ほんの一部しか書けませんでした。

 

他にも人気のお魚はたくさんあります。例えば、タガログ語でパティング(pating)と呼ばれる、サメを食べることもあるそうです。今後も勉強しながら追記していきたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました