フィリピンの人たちは歌うことが大好きです。一般家庭にカラオケの機器があることも珍しくないそうです。
今回はフィリピンのカラオケ文化について書いてみたいと思います。
今回はセブ周辺の人たちの情報をもとにしています。
一般家庭にカラオケマシーンがあることはめずらしくない
ある地元の人によると、フィリピンのカラオケ文化は日本から直接入ったものらしいです。
多くの家庭にカラオケマシーンがありますが、日本のカラオケチェーンにあるような高性能な機器ではないです。ひと昔前に日本にもあったようなシンプルなマシーンで、カラオケ用のCDなどを入れて使うようです。
また家にカラオケマシーンがない場合はレンタルも人気で、専門の業者が家まで持って来てくれるそうです。
特別な日にもカラオケが大人気
よくあるパターンとして、誕生日や結婚式などの特別な機会にカラオケをするようです。
家に防音室があるわけではないのに、けっこうな音量で歌います。ご近所の人たちも特別な機会の騒音は許容してくれることが多いそう。また暗黙の了解なのか、夜の10時以降は歌わないようにする人が多いらしいです。こういったマナーを守らないと苦情が来ます。
セブ周辺は都会ですので、ある程度ご近所に気を使うようですね。日本でもお風呂で歌う人もいるかもしれませんが、フィリピン人も普段からバスルームで歌う人が多いらしいです。マイクを使わない分、音量は大分おさえられますね。
日本のような防音設備のあるカラオケのお店もありますが、家で歌うのがポピュラーだそうです。
ショッピングモールで堂々とカラオケを歌う
日本には無いカラオケ文化として、フィリピンではショッピングモールで歌う人たちがいることが挙げられます。
モールにはカラオケマシーンを倒置している店がたくさんあるそうです。そこでお客さんはカラオケを歌うことができます。公衆の面前で歌うわけですから、自然と自信のある人が歌う傾向があるようです。
実は、店頭で歌っている様子を他人が撮影して、動画サイトにアップすることがよく起こるらしいです。中にはそういった動画がきっかけでスカウトされ、プロの歌手になる人もいます。こういう状況から、モールで歌っている人たちの中にはプロになりたい人たちがいるのだそう。
カラオケで歌われる歌は、フィリピンの歌、英語の歌、Kポップが人気のようです。日本のAKB48もまあまあ人気があると聞いています。日本語で歌ってくれるのはなんだか嬉しいですね。