日本で学校の校則が問題になることがあります。校則がひと昔前よりも厳しくなっている学校が沢山あるようなので驚いています。そこで今回は、フィリピンの学校の校則について書いてみたいと思います。
結論から言うと、日本とフィリピンの校則には共通点が少なくないです。でもだからこそ日本の校則の特異さが目立つ結果になったと個人的には思います。
今回はセブ周辺の人たちのお話を参考に書いています。
制服に関する校則
フィリピンの学校にも制服があります。カレッジにも制服があるので、日本人よりも長く制服と付き合うことになるのかもしれません。
フィリピンでも「女子のスカート丈はひざ下」というルールや、「男子のタイトなズボンの着用は禁止」などというルールがあるそうです。(サイズはゆるめがいいそう。)ただ校則に反して、短めのスカートやタイトなズボンをはいて登校する生徒も多くいるそう。
髪の毛に関する校則
また男子の髪は耳にかからないような短い髪と決められていて、男女共に黒髪と決まっています。でもフィリピンの場合、地毛が黒色でない場合はそのままで良いそうです。
日本の場合、地毛が黒でない場合も黒に染めなければならないこともあるらしいのでフィリピンの校則の方が進んでいるのではないでしょうか。「地毛が黒じゃないから、染めなさい」という校則は少し首をかしげたくなります。欧米では人種差別と受け止められかねないルールです。
化粧に関する校則
お化粧はカレッジ(大学など)から解禁になるようです。ただし薄めの化粧が推奨されます。
ある大学時代の先生が「口紅は赤にしなさい」と生徒たちに言ったそうです。理由はなんと「ピンクの口紅は美人が着けるものだから!」だそうです。この先生は年配の女性だったそうで、これはさすがに生徒からひんしゅくを買っていたそうです。
もしかしたら、こういう先生に校則をつくる権限を与えてしまうと変な校則ができてしまうのかもしれません。